社会保障(公的扶助・社会福祉)の歴史

こんにちは。

今回は、社会保障(公的扶助・社会福祉)の歴史についてみていきたいと思います。というのも、先日、日本の社会保障の歴史について問われたときに即答できなかったからです。

従前からお世話になっている方の質問には答えたいものです。

また、講義を受けていながら最も基本的な知識が曖昧ではいけません。


 

「日本の公的扶助・社会福祉の年表」

(制定されるも不十分であった)

1874年(明治7年)恤救規則制定(←社会福祉分野において初の政府による救貧法制)
1929年(昭和4年)救護法制定

(第2次世界大戦後:基盤整備がなされる)
(①、②、③から福祉三法体制、福祉三法時代=昭和20年代)

1946年(昭和21年)(旧)生活保護法制定 ①
1947年(昭和22年)児童福祉法制定 ②
1949年(昭和24年)身体障害者福祉法制定
1950年(昭和25年(新)生活保護法制定 ③

(社会保障制度の発展期)
(①~⑥まで合わせて福祉六法体制、福祉六法時代=昭和30年代)

1951年(昭和26年)社会福祉事業法制定
1960年(昭和35年)精神薄弱者福祉法(後に知的障害者福祉法) ④
1963年(昭和38年)老人福祉法制定 ⑤
1964年(昭和39年)母子福祉法制定(後に母子及び寡婦福祉法) ⑥
1973年(昭和48年)老人福祉法改正→老人医療費無料化=福祉元年
1989年(平成1年)高齢者保健福祉推進十か年戦略(ゴールドプラン)策定

(措置から契約へ)

1990年(平成2年)社会福祉関係八法改定
(八法=児童福祉法、身体障害者福祉法、精神薄弱者福祉法、老人福祉法、母子及び寡婦福祉法、社会福祉事業法、老人保健法、社会福祉・医療事業団法)
1997年(平成9年)介護保険法制定
2000年(平成12年)社会福祉事業法等改正(社会福祉基礎構造改革)→社会福祉法
2005年(平成17年)障害者自立支援法制定


 

解説を付加すると長くなるので年表のみで終えます。

参考

『はじめての社会保障』第11版 265頁 著者 椋野美智子 田中耕太郎

あらしハ山をさつて軒のへんにあり

こんにちは、ringoです。

表題は、先日本屋で一目惚れして衝動買いをした、
岩波文庫(黄130-1)『中世なぞなぞ集』鈴木棠三(編)、1985年からです
ヒントは漢字です。答えを出すと単純なのですが、作り方が上手いと思います
答えは「かざぐるま」

表題のなぞなぞをよんで、文屋康秀の
吹くからに秋の草木のしをるれば むべ山風を嵐といふらむ」という歌を連想しました
高校で百人一首の講義を受けた際に紹介されて、
和歌が嫌じゃなくなったのを思い出します

『中世なぞなぞ集』から面白いなぁと思ったのを3つ紹介します
はヽには二たびあひたれども ちヽには一どもあはず」答:唇
四季のはじめ 月のおハり」答:花扇
椿葉落ちて春もなし 公私わたくしなうして 君を用る」答:松
1つ目は、今だと疑問符がついてしまうのですが、
昔の発音と今の発音の差を感じられて興味深いです
今風にアレンジした「ママには2度会うけれど、母には一度も会わず」の様な形で、
小さい頃に弟に借りた『かいけつゾロリ』に載っていたのを思い出します
2つ目は、まず現代生活では縁のないものを問うているのが、いいなと思いました
春夏秋冬の頭文字「ハナアフ」に月の後ろの「キ」を足して「ハナアフキ」
仮名遣いの問題で、より難しく感じられますよね
3つ目は、「公」を「こう」「きみ」と違う読み方をさせるのが面白いと思いました
言葉遊びって、伝わったり伝わらなかったりして、難しい遊びだなぁと思います
でもそこが楽しいとも思うのです

最後に、最近知ったものでお気に入りの謎かけを紹介します
月々に月見る月は多けれど 月見る月はこの月の月」という詠み人知らずの歌です
答えは「月」が8つあるので、(旧暦)8月です。仲秋の名月ということです
月を見る度に思わず口ずさんでしまいます
滑らかに畳み掛けるようなリズムが楽しいです
宜しかったら、皆様もお試しくださいませ^^

コンサートについて

おはようございます。okamochiです。
今回が初投稿となります。
よろしくお願いします!

今回は先日聴きに行ったコンサートについて、書かせていただきます。

その前に、簡単にプロフィール紹介をします。
私は中学校、高校で吹奏楽部に所属し、
現在も地元の一般団体で打楽器を演奏しています。

さて、今度こそコンサートについて。

私が聴きに行ったのは、
「AtoZ wind company 」さんの旗揚げ公演です。
旗揚げ公演というのは一回目の公演のことを指します。
つまり、記念すべき第一回目の演奏を聴くことができたのです!

音楽を言葉で表すのが苦手なのですが…
本当に素晴らしい演奏でした!
私は打楽器奏者なので、音楽を鑑賞する時はついつい打楽器奏者の方の手元に目がいってしまいますが、真から響く深い音や、スティックコントロールの技術の高さに圧倒されました。

人間は当たり前になってしまったことに対して、有り難みを忘れてしまうものだと私は考えています。今回演奏を聴かせていただいたことで、現在私の所属している吹奏楽団の演奏を観客として聴き、その演奏に感激、圧倒された中学の頃の自分を思い出しました。
今憧れていた吹奏楽団で、楽器を叩けるという有り難みと喜びを味わいたいなと思います!
「初心忘るべからず」ですね^ ^

ありがとうございました!

メガネ論

毛利です.

先日,普段使いしているメガネを壊してしまいました.ツルのヒンジが単純な嵌め込み式で,強い力がかかった際には外れることが多いのですが,今回は運悪くヒンジの爪が折れてしまったため,嵌めても取れてしまうようになったのです.

私は,大教室用,演習用,普段用の3つの眼鏡を持っていますので,ただちに困ることはないのですが,前2つは度が強目なこともあって,PCを使った時には随分疲れてしまいます.以前の普段用を引っ張り出してきて使ってみたものの,若干小さめな上にコーティングが剥げているため,視界が狭くなります.常用できません.

仕方がないので新調・・・したいところですが,3年経たずに買い換えるのはもったいない.何よりレンズは大丈夫です.そこら辺のプラスチック片と瞬間接着剤を使って,とりあえずくっつけました.折りたためませんが,普段はかけっぱなしですし,傍目からは変わりませんし,使えればよかろうなのです.

ところで,年配の方は「メガネは高いものを買うとよい」という価値観を持っていらっしゃることが多いと思います.私の父も,この前,十万円もはたいて買い換えました.しかし,私は必ずしもそうだとは思いません.メガネはあくまでも消耗品です.特に,若年層に関しては.

まず,眼球の大きさや形状が成長によって変わるため,若年層の視力はすぐに変わり,度が合わなくなります.次に,頭のサイズや目の間隔も変わるため,フレームが合わなくなります.そして,身体を動かすことが多く,他者との身体的接触も多く,屋外での活動も多いため,レンズもフレームも傷みやすいです.高いものを買ってしまうと,その時々に買い替えることを躊躇し,視力や集中力を落とす結果となります.それこそ非常にもったいない.

もちろん,単に安ければいいというわけでもありません.自分に必要な機能を,財布と相談しつつ決めることが大切です.私の場合,度が強めなので,レンズは圧縮プラスチックでないと色々と支障が出ます.また,PC作業が多いため,紫外線とブルーライトをカットする機能が欲しいです.フレームは,視界を妨げない形状で軽いものが良いです.・・・などと言っていると,ちょっと高くなりますが,それでも込々を1万円程度で買えちゃいます.

ブランド等に無頓着であるが故ではありますが,自分の機能を補佐する消耗品は,ほどほどに機能重視で買い替えを念頭に購入するのが良いと思うのです.

よそに見てかへらむ人に藤の花はひまつはれよ枝は折るとも

愛知大学ライフル射撃部のすずきです。
冒頭の句は古今集より、遍照僧正の句です。

明日から西日本学生選手権大会のため、静岡県藤枝市(西本先生の出身地らしい)に行きます。
IMAG0597
図1. 射撃場(スポーツ・パル 高根の郷)

冒頭の句は「藤」と「枝」が入っていたから選んだだけです。
特に意味はないです。

連盟支部の幹部として、多分最後の大仕事になりますが、頑張ってきます。

R命館やD志社からクレームや抗議が起きませんように…。

岡田先生、竹内先生に感謝

こんにちは。

まず、岡田圭二先生、臨床心理士の竹内先生、ありがとうございます。

発表する際のテーマについて絞り切れなかったところ、同じ毛利ゼミの方(名前を出して感謝したいのですが、投稿がまだで名前の表記が分からないので、伏せておきます。)に、心理学の分野は岡田先生が詳しい、と教えて頂きました。

その後、心理学の専門家ということで臨床心理士の竹内先生を伺ったところ、テーマに関連する書籍の紹介をしてくださった他、岡田先生に話を通してくだいました。

そして岡田先生には、テーマの絞り込みに協力してくださり、また、当初から私がテーマとしている分野の専門家の方々の紹介等してくださいました。

ありがとうございます。

今回の投稿はこの辺で終わりにします。

初夏

紫陽花が綺麗だなぁ、とぼんやりと外を眺めていると、雉がひょこひょこ歩いている。
田植えが終わったなぁ、と田を見渡せば、子供の鷺が5羽ほど餌を探している。

雨が近いのか遠くから、牛蛙の声がする。

隣家の垣根の梔は甘い香りがして、家の庭には雀が遊んでいる。
叔母の家の燕の巣では、雛がピーピー鳴いているのだとか。

ひとりばえの梅雨葵が今年も紅い花を咲かせて、梅雨を知らせているところ。

夕暮れ時の、あの空と田んぼと鮮やかな色彩の波。
夜の星はぽつりぽつり輝いて、月は穏やかに満ち欠けをする。
朝、草木の冴えたような青、そして花の色。

雨のにおい、田を渡る風の涼しさ、蛙の大合唱。

私の好きな初夏の景色。

千葉出張と地震

毛利です.

国際ワークショップへの参加のため,木曜の午後から千葉へ向かい,先程(0時半頃),名古屋に到着しました.当然,終電を過ぎているため,研究室に移動してこの記事を書いています.

千葉で開催されたWSは,地震の前駆的活動(前兆という言葉はNGな人達がいるらしい)をテーマとしたものです.東アジアを中心に全10ヶ国から人が集まっており,当然,英語で発表しなければなりません.私は発表も英語も苦手なので,しどろもどろになってしまいました.学生には日頃ワーワー言っていますが,自分自身の精進が足りていませんね,はい.

さて,そんなこんなでささやかな打ち上げをし,帰路についている最中,電車が急停車しました.地震が起きたのですね.総武線快速の中で待ちぼうけ,やっとこさ東京駅に着いても待ちぼうけ,新幹線も平常より遅い運行とあって,当初の予定の2時間遅れで名古屋に着いた次第です.

・・・WSに参加し,足止めを食らった研究者の方々は,皆,同じ事を思ったことでしょう.
「今回のコレを予測しなければならなかった!」

この記事を読んで,「そんなアテにならない研究は無駄だからカットすべき」と思った人もいるでしょう.学術系の研究は,普通の人からは無駄に見えることが多いです.実際に無駄になることも多いです.しかしですね,決して潤沢でない予算をやりくりしながら必死に研究活動をした人達の屍の上に,今の科学は成り立っているということを,どうか分かってほしいです.

なお,研究室にカメラを忘れたので,WSの様子等の写真はありません.あしからず.

フェアトレード

こんばんは。初投稿です。

フェアトレードコーヒーを購入したのでそのことについて。

授業でエチオピアのコーヒー産業についての動画を見て、JICAの中にあるフェアビーンズというお店に行きました。

様々なフェアトレード商品が置いてあります。

フェアトレードとは、中間取引を排除して生産者と小売業者が直接取引を行うことで、消費価格の低下と生産者収入の上昇を狙うものです。

しかし、中間取引を排除することで小売業者が全てのリスクを負担することになり、コストが上がり商品の価格も割高になってしまっているというのが現状です。

エチオピア産のフェアトレードコーヒーです。

IMG_20150523_012121
エチオピア イルガチェフェ 200g 918円

エチオピアの生産者はコーヒー豆1kg(=コーヒー80杯)で10円の収入を得ます。西欧諸国ではコーヒー80杯で10000円の売り上げになります。

1kg50円の収入があれば、栄養ある食事と安全な水を獲得し、子供を学校に行かせることができるそうです。40円の上乗せは1杯あたり0.5円の値上げで達成可能なはずですが、エチオピアの生産者たちは飢えと貧困に苦しんでいます。

フェアトレードは問題点も挙げられていますが、まずは認知が広がることが大事かと思います。

5月はフェアトレード月間ということなので、この機会にぜひ。

ランチのお供に…

こんにちは!小川です!

今年度初更新は今、巷で話題の「ランチパスポート」についてです。

「ランチがすべて500円になる!!」のキャッチコピーの通りに

掲載されている店の全てのランチが500円で食べられます。

DSC_0933
ランチパスポート(初代と二代目)

初版も購入しましたが、店を見る限り今回のほうが社会人の利用が多い!

 

ところで、今日はレジャックビル4階の「ウェルビー名駅」でお昼ご飯を食べました。

ここは普段はサウナを営業しているが、

ランチタイムだけ店内のレストランを開放しているそう・・・

ビルの外観だけでは絶対にわかりません!

DSC_0928
ボリューム満点の鶏唐定食700円が500円に

ただしこのランパスは人気な店ほど早く売り切れになってしまい、

12時半を過ぎた頃に店を探しだすと何軒も店をまわることに・・・

このままランパスが有名になるほど購入者は利用しにくくなるのでは?

と、このあたりで投稿を終わります(^○^)/