初投稿!

こんにちは、このブログへ初投稿です。

このようにブログへ投稿する気になったのは、本日の出来事があったからです。
実は本日、3人もの大学教員の方々にブログへ投降するよう催促されたのです。

1度に3人もの先生方に、実体験を基としたアドバイスをされつつ奨励されたら、もう投稿するほかありません。

夜分遅くの書き込みで文章の乱れがあるかもしれませんが、取り敢えず投稿しておきます。

導入!!

image

ついに、導入してしまいました。
“ASUS Zenfone5”

まだアプリは大して入っていませんが、色々遊んでみようと思います。
某D社の回線がベースのIIJmioのSIMなので、射撃場でも電波が入る喜びが何とも…

果たして、学内のWi-Fi接続申請は通るだろうか?

先日の統一地方選に思うこと

下っ端でも教職員の私ですので,終わるまではと控えていましたが,私の仕事がひと段落ついたので,先日の選挙を振り返ってみます.

まずは,地元の友人が2期連続で当選しました.特に心配はしていませんでしたが,皆に評価されていることを嬉しく思います.引き続き頑張ってもらいたいものです.

この選挙では新人が複数人当選しましたが,その中の一人が20代でした.私の友人も前回がそう(今回は30代)でしたので,2期連続で20代が当選したということです.若者の選挙への関心が薄いと言われる中で,政治への直接参画を目指す若年層が増えること,それが支持されることは,大変喜ばしいと思います.若手とベテランがあいまみえて尊重しあえる状態が良いと思うのです.

ところで,現代の日本では,「子供の将来を第一に考える」ことが影を潜め気味な気がします.政治に参画するには票が必要ですし,「自分の行先」でもあるため,「年配層を中心とした大人のことを第一に考える」ことが多くなるのは自然なことなのかもしれません.しかし,「税金減らして」「年金は大丈夫か」「敬老ナントカ」ばかりでは,将来の本当の意味での下支えとなる子供が増えません.

子供のことは,本当の意味での効果が出るまでに数十年かかることでしょうから,数年で効果の出ることに走りたくなる気持ちも分かります.しかし,数十年先を考えることが本当の意味での政治だと思います.そのためには,その数十年先について利益を享受し,同時に直接責任を負うことになる若年層が,政治にガッツリ参画すべきだと思うのです.

そのような考えのもとで,地元の政治情勢が,今回また一歩前進したと考えています.全国でも若い政治家が増えているように思います.ただ,穿った見方ですが,単に「売りが若さ」なだけで,結局は年配層を中心に見ているかもしれないことを憂慮しています.それについては,過激ではありますが,選挙権に年齢の上限を設けた方がいいのではと思います.

続いて,私の昨今の関心事である,柳ヶ瀬の今後についてです.岐阜駅から北へ2ブロックも行けば,シャッター街です.そこからさらに数ブロック行けば高島屋があるため,その周りは若干動いていますが,高島屋で持っていると言って過言ではないと思います.岐阜のアパレルが寂れて久しく,何らかの対策が欲しいところです.

私の中では,医療・保育・介護を充実させたマンション・住宅街に生まれ変わらせ,名古屋のベッドタウンとしての機能を強化し,住民数と地価を向上させて,住民税と固定資産税での増収を図るのが良いのではと思っていました.それとは違うアプローチではありますが,プランがあるようですので,頑張って活性化してもらいたいものです.

こういう話ができる若い人がもっと増えてくれると,地域も日本ももっと良くなると思います.

スズキがいっぱい

どうも.担当の毛利です.

今年度春学期がスタートして既に2週が経過していますが,ブログが書かれていなかったので先陣を切ります.次は継続組が書いてくれることを期待します.

新学期ということで,卒業やら学部の事情やらで去って行った者もいれば,新しく入ってきた者もいます.全7名のゼミ生ですが,ここで驚愕の事実!なんと「鈴木」が3名もいます!私のゼミには何がしかの引力でもあるのでしょうか?下の名前で呼ぶかあだ名を付けるか,迷うところですが,とりあえずは下の名前で呼んでいる状況です.そういえば,一昨年にもう一人いました.このブログの前身を構築してくれたゼミ生ですが,その結晶が無くなってしまって申し訳ないです・・・.

それはさておき,研究テーマは様々ですが,みなやる気がありますので,ぜひ頑張ってもらいたいものです.そして,その成果をブログの記事に・・・いや,もう何でもいい(公序良俗の範囲内)ですから書いて下さい!だって,ゼミのテーマは「社会研究と情報発信」ですもん.まずは発信してナンボですよ!

他者に読まれることが前提の文章は,SNSが普及した現代において,これまで以上に質を求められるものだと思います.SNSの記事は不特定多数の「一般人」が目にするわけですから,「てにをは」はもちろん,自他の表現と解釈のズレが大きく異ならないようにしなければなりません.Twitterなどの短文やLINEなどの少人数メッセージ交換においては,さほど意識されないことかもしれませんが,だからこそ,それを乗り越えられれば,説得力なりなんなりが他より際立つのです.

また,他者に読まれることを意識して文章を書くということは,その推敲の傍らで,自らの意見を咀嚼し考察を深めていくことにもつながります.「誤解されないように」書くには「どのように解釈されるか」を考えるわけですが,それにはある程度,読者の視点が必要です.もう少し進めれば,自分の意見に対しての批判や反論を自ら行うことにもなり,それを補うためにはさらに頭を使うことになるのです.議論や討論にも強くなれます.

おっと,堅苦しいことを書きすぎましたが,他者を意識しつつ情報を発信していくことで,さらなるレベルアップができるわけです.恥ずかしがらずに・・・というより,「恥ずかしがりつつ」どんどんやってほしいものです.この記事の前半のような,しょーもない日常的な事柄でもよいのです.

すずきの射撃日記 ~しごとわり作るよ~

こんばんは。
月曜日に車に轢かれかけて転んで両膝挫傷で警察沙汰にしちゃったすずきしんぺいの、久しぶりの投稿です。
報告会の時から今に至るまで、日々就活の前哨戦に明け暮れています。
今日は、キャリア支援課の業界研究セミナーで4つの企業の講演を聞きに行ってまいりました。
知っている業界も知らない業界についても一定の収穫を得られたと思います。


さて、今週末は私が所属する愛知大学ライフル射撃部が加盟している、日本学生ライフル射撃連盟中部支部の「指導者講習会」なるイベントが3泊4日で行われます。
銃を初めて取得した1年生のために、県射撃協会のコーチをお招きして、テクニカルな話から、ルールの講習、そして実際に決勝戦を含めた記録会を行い、射撃について深く理解してもらおうという行事です。

会場は、私にとってお馴染みの「愛知県総合射撃場」というレンジで、豊田市でもかなりの山奥で、この時期は寒くて、某D社しか電波が来ないほどの魔境です。

3泊4日もいたら、連盟の愉快な仲間たちは口から下ネタしか発しなくなります。

先ほど、後輩から指導者講習会の仕事割の添削依頼が来ました。
今は支部の幹事長なんですが、去年は企画部という部署で大会運営の中心にいました。
「どの時間帯にスズキを射場長に入れて…」なんて感じで、Excelさんと格闘する日々です。
歴代の先輩はこの仕事をしながら、どれだけ詰みゲーになっても、「パズルゲーム楽しいよね」なんて言っていました。

20150218_001
図1.仕事割表のイメージ

4年生が引退してから「支部の幹事長として後輩を指導し、最終責任を負う。」
結構な重責なんですが、得るものは沢山あります。

3月には西本先生の出身地である(つい最近初めて知った)、静岡県藤枝市で、北海道支部と九州支部をゲストに迎え三支部交流戦を、6月には同じく藤枝市で関西支部と九州支部を迎え、西日本学生ライフル射撃選手権大会を行います。
初めて使う射撃場で、現地の方々に協力を仰ぎながら、新規スポンサーの開拓のために営業回りをしつつの大会。
非常に緊張しますが成功へと導き、西日本大会出場選手から将来のオリンピック選手の輩出と、そしてその選手が藤枝をオリンピック期間中の練習場所として選んでもらえるようにしたいです。

ただ単に銃を構えて、考えながら弾を発射することだけが、すずきにとっての射撃ではないのです。

色々あって再出発

ウェブサーバのハードにもソフトにも色々ありまして,ブログのデータが全て無くなりました.ストレージを交換し,再セットアップ等々を経て,再出発となりました.ご了承下さい.

さて,日付が変わって昨日の話となりますが,第4回総合演習報告会が開かれました.毛利ゼミでは,柴田君&深津君が「原油安によるロシアへの影響」を,鈴木君が「格安スマホのススメ」を発表しました.

P1000849
柴田君&深津君
流れとまとまりは良かったです.短期間で良くまとめました.ただ,発表に関しては,むしろ原稿が無い方が良かったかもしれません.また,質問に対して逃げない方が良かったように思います.「思惑はどうあれ現象・結果論から」というスタンスでの発表だったこともあるため,「原油安が続かなかった」という仮定の現象・結果からロシア経済がどうなりそうかを述べるのがフェアでしょうし,それをその場で考えられる程度の力はあると思っています.

P1000862
鈴木君
過密スケジュールの中,よくやってくれました.プレゼン力は群を抜いていますね.欲を言えば,デメリットの中でメリット気味に話したり解決策を併記したりしている部分について,印を付けたり分けたりしてあったら,情報が整理されてより頭に入りやすかったと思います.

他のゼミの報告については割愛しますが,報告会自体の運営がこなれてきた気がします.とりまとめをして頂いている西本先生には,感謝ばかりです.

来年の春学期も,報告会に向けてゼミ生を頑張らせていこうと思います.

Hello world!

WordPress へようこそ。これは最初の投稿です。編集もしくは削除してブログを始めてください !