社会保障(公的扶助・社会福祉)の歴史

こんにちは。

今回は、社会保障(公的扶助・社会福祉)の歴史についてみていきたいと思います。というのも、先日、日本の社会保障の歴史について問われたときに即答できなかったからです。

従前からお世話になっている方の質問には答えたいものです。

また、講義を受けていながら最も基本的な知識が曖昧ではいけません。


 

「日本の公的扶助・社会福祉の年表」

(制定されるも不十分であった)

1874年(明治7年)恤救規則制定(←社会福祉分野において初の政府による救貧法制)
1929年(昭和4年)救護法制定

(第2次世界大戦後:基盤整備がなされる)
(①、②、③から福祉三法体制、福祉三法時代=昭和20年代)

1946年(昭和21年)(旧)生活保護法制定 ①
1947年(昭和22年)児童福祉法制定 ②
1949年(昭和24年)身体障害者福祉法制定
1950年(昭和25年(新)生活保護法制定 ③

(社会保障制度の発展期)
(①~⑥まで合わせて福祉六法体制、福祉六法時代=昭和30年代)

1951年(昭和26年)社会福祉事業法制定
1960年(昭和35年)精神薄弱者福祉法(後に知的障害者福祉法) ④
1963年(昭和38年)老人福祉法制定 ⑤
1964年(昭和39年)母子福祉法制定(後に母子及び寡婦福祉法) ⑥
1973年(昭和48年)老人福祉法改正→老人医療費無料化=福祉元年
1989年(平成1年)高齢者保健福祉推進十か年戦略(ゴールドプラン)策定

(措置から契約へ)

1990年(平成2年)社会福祉関係八法改定
(八法=児童福祉法、身体障害者福祉法、精神薄弱者福祉法、老人福祉法、母子及び寡婦福祉法、社会福祉事業法、老人保健法、社会福祉・医療事業団法)
1997年(平成9年)介護保険法制定
2000年(平成12年)社会福祉事業法等改正(社会福祉基礎構造改革)→社会福祉法
2005年(平成17年)障害者自立支援法制定


 

解説を付加すると長くなるので年表のみで終えます。

参考

『はじめての社会保障』第11版 265頁 著者 椋野美智子 田中耕太郎

One Reply to “社会保障(公的扶助・社会福祉)の歴史”

  1. 質問は,することも受けることも答えることも大事ですからね.

    お金持ちは,何かと非難の対象となりますが,社会保障の財源になってくれているわけです.
    保障を受ける際には,そのことに思いを馳せたいと思います.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)