日付変わって昨日の話ですが,第5回総合演習報告会が開かれました.
今回は全18件で,そのうち6件が毛利ゼミでした.昨年度は予定が合わない学生が多かったため1,2件でしたが,今回こそは,全員の研究テーマが異なる毛利ゼミの面目躍如となりました.お開き後にY先生から「色々やってるんだね.あれ全部指導してるの?」と言ってもらえました.えぇ.そして,これまでも色々やっていたんですよ.皆に示すことができて嬉しいです.
さて,今回のトップバッターは吉田さん.「山・鉾・屋台行事について」というテーマでの発表でした.
色使いやレイアウトなどは,さすがイラストのプロ.図や写真も効果的に使えていたと思います.内容も上手くまとまっていました.欲を言えば,レジュメにもう一工夫欲しかったです.表のみは寂しいということもありますが,表のみと割り切るなら,いっそ開催期間を併記した方が皆も行きやすくなると思います.
続いて,智行君.「カルトの説得手法の根本となっている心理学の理論は何か」というテーマでの発表でした.
大人数の前でのプレゼンはおろかスライドを作るのも初めて,ということでしたが,よく頑張りました.流れや展開は上手くできていたと思います.次の段階は,聴講者の負担を減らすことです.色,強調,図表,抑揚,説明の簡易化など,様々な工夫を今回目にしたと思います.少しずつモノにしていきましょう.
深津君.「自動車の未来」というテーマでの発表でした.
長らく為替関連を研究していたところで急に舵を切った形ですが,間に合いましたね.さすがに時間は短めでしたが,聴講者の興味を引く内容と工夫は狙い通りだったと思います.ここから深めていくのか,それとも戻るか,悩ましいと思いますが,いずれにせよ,オリジナルな部分をもっと盛り込んでいきましょう.
岡本さん.「貧困と教育格差」というテーマでの発表でした.
前日まで盛り盛り沢山だだ溢れで削り所に苦心し,かつ,最後までデータ探しをするガッツ.凄いものです.スライドも見やすく,教員を目指しているのは伊達でないことが分かります.情報の取捨選択や裏取りに関して良い経験となったと思いますので,聴講者の興味・理解を促せるよう,これからも頑張って下さい.
やのさん.「LGBTと人権」というテーマでの発表でした.
スライドが簡潔+語りの密度が高い=講演的な発表でした.関連知識や時事を押さえつつ自分の考えを持っていることが伺えて,良かったと思います.ただ,語り中心は語り手に視線が集中するため,紙を読み上げる形は避けたいです.それが難しい場合は,図表や話の展開用のスライドを用意すると良いでしょう.
最後に小川君.「3Dプリンターとものづくり」というテーマでの発表でした.
集中講義に色々と奪われはしましたが,何とか間に合いましたね.春学期の頑張りを包括できていました.2つの別の話題が繋がって,その対比や私見を述べていく所は,興味深く,また研究的で良かったです.緊張具合は昔の私を見ているようでした.ゼミ内外で発表の場数を踏んで,少しずつ慣れていきましょう.
総括します.
プレゼンが得意な連中が(その姿を報告会で見せることなく)ゴッソリ姿を消して始まった春学期ということもあり,私が「魅力的なプレゼン」を苦手とすることもあり,プレゼンに関しての指導は十分ではありませんでしたが,そんな中,皆よく頑張りました.私は嬉しいです.報告を普段から聞きあわない大人数の前での発表は,やはり勝手が違いますし,プレッシャーも大きいですし,それをよく実感できたと思います.また,短い時間や狭い紙面で「伝える」ことの苦悩も実感できたと思います.今回の経験から拾い上げられるだけ拾い上げて,また次に向かっていきましょう!お疲れ様でした!
報告会お疲れ様でした。そして御馳走様でした。
発表では緊張で頭が真っ白になっておりました。
その点は場数をこなすことと、練習あるのみと思っています。
レジュメは開催日も盛り込みたかったのですが、どうしてもフォントが潰れてしまったため省きました。しかし、他の方法もあったかもしれません。検討しておきます。
今回の報告会で準備がいかに大切が、再認識しました。
物事は準備が7割というのは、本当ですね。
次はもう少し練習にも時間を割けるよう計画的に準備したいと思います。
お疲れ様でした.
一覧表は,東海地域を詳細に,他地域を略記(県と数)の形でも良かったかもしれません.
限られた紙面ゆえの,情報の取捨選択と見せ方の工夫は,私でも勉強中です.
得るものがあり,次につなげられることもありということで,大変良かったと思います.
秋学期の報告会は集大成となりますので,一緒に頑張りましょう!
先日の報告会、お疲れ様でした。
また御馳走様でした。
発表当日まで、添削等ありがとうございました。
今回は、実際に発表するという経験ができたのが、最も大きな勉強となりました。
反省点は多々ありますが、特にテーマが時間に比して大きすぎたと思います。
その結果、スライドに内容を詰め込みすぎてしまいました。
これが原因となり、スライド主体、さらにスライド変更が早い、という状態になったのではないかと考えます。
次回は説明に軽重をつけて、聴講者に向かい、分かり易く行えるようにしたいです。報告会では、様々な活動を多彩な発表方法で行っていることを目の当たりにしました。当事者としての報告会は、一味違い参考となることが多かったです。
お疲れ様でした.
面接,商談,報告,あらゆるプレゼンに言えることですが,相手を望みの状態に導くということは大変で,時間や手法に制限があると尚更困難です.
自分が伝えたい事柄について相手を理解まで導く「報告」においては,情報の取捨選択と簡易化が非常に重要となります.
短い報告書を日常的に書くようにすると,その力が高まると思います.
秋学期も頑張っていきましょう!