最近できた長久手のIKEAに昨日行ってきました。
ヒルナンデスでオードリーの春日が破壊した椅子を生で見れて感動しました。
最近できた長久手のIKEAに昨日行ってきました。
ヒルナンデスでオードリーの春日が破壊した椅子を生で見れて感動しました。
400字でブログを書くことになってしまったので、10月31日から11月6日までの学祭期間のバイト生活をみなさまに紹介しようと思います。
31日 学校終わってから19時〜23時30分 バイト
1日〜5日まで8時30分〜20時までバイト
6日13時〜20時までバイト
という7連勤、7日間合計63時間労働でした。こんなにセコセコ働いている大学3年生もそーはいないでしょう。そこには誇りを持ってこれからも生きていこうと思います。
この7連勤から学んだことはお金は計画的に使うってことと、連勤はしんどいってことです。ですが社会人になればこれが当たり前なので、社会人のような生活を体験できたと考えたら就活の一部になったんじゃないかなと思います。
そしてみなさんに最も伝えたいのは400字は意外と長いよ〜ってことです。こんな思いみなさんにはしてほしくないので、忘れずにみなさんはブログ書きましょうね〜。
今日は家族と足湯に行きました。
日々の疲れが取れて、また明日から頑張ろうと思えます。
皆さんは疲れやストレスをどうやって発散しますか?
『過ぎたるは及ばざるが如し』
たまには休むことも大切ですね。
昨日ドラフト会議が行われました。
大注目の清宮選手は7球団の競合の末、日本ハムが交渉権を勝ち取りました。
ドラフトで一位指名されても活躍できず数年で引退してしまう選手も多いのでがんばってほしいと思います。
この記事を書いている今、WBSでは東京モーターショーの話題が取り上げられています。
ホンダ、いすゞ、メルセデス・ベンツ、フォルクスワーゲンなど、国内外問わず多くのメーカーが電気自動車のコンセプトカーを出展しているようです。これは、フランスやイギリスなどをはじめとする一部の国が近い将来にエンジン車の販売を禁止させる方針を挙げているため、ウチはそれに対応できるんだぞ、というメーカー側からのアピールのように思えます。
ただ、こうしたコンセプトカーを見ているとどうしてもデザインが気になってしまいます。
市販車の場合、衝突安全性能やらなんやらの基準を満たすため、またはコストを削減するために現実的なカタチになるわけですが、コンセプトカーの場合は良くも悪くもデザイナーの個性が出すぎているように感じます。
たくさんのクルマが会場に並ぶわけですから、メーカーごとの個性を出しまくって「目立ってナンボ」みたいな考えがあるんでしょうか。
でも、「デザインが目立つクルマ」と「デザインがいいクルマ」は必ずしもイコールではないはずですし、もっと地味なコンセプトカーがあってもいいのでは…
とか言いつつも、来月の名古屋モーターショーに行こうかどうか考えています。