「トイレに行っている間に点数が入る」 「プレゼントを買った翌週に値引きセール」 「車を洗うと雨が降る」 皆さんにはこういった経験はないだろうか? なぜかいつも,不思議な偶然が必然のようにつきまとってくる. これらは,「マーフィーの法則」と呼ばれる. ただし,ジョセフ・マーフィーの成功法則とは関係がないので,注意されたい. 「失敗する可能性のあるものは,失敗する」 If anything can go wrong, it will. これこそが「マーフィーの法則」の始まりだが,数多の人々が見出した法則も包含されていった. このページでは,私が見つけた法則などを載せていく. |
「マーフィーの法則」の注意 基本編 応用編 イベント編 メディア編 仕事編 生活編 社会編 信条編 高等理論編 投稿された中で面白かった法則 |
「マーフィーの法則」の注意「マーフィーの法則」は,一見ただの皮肉である.また,悲観的に思えるかもしれない.実際,「物事は悪くなる一方である」のようなものが多い. しかし,その奥にあるものを考えてもらいたい.「悪くなる一方」とは,「現在はまだマシ」ということでもある. つまり,どのような場合でも,致命的かつ絶望的な状況ではないというニュアンスが含まれているのである. 法則から読み取れることは読む人によって異なる.しかし,このことを踏まえた上で,これらの法則に向き合って欲しい. そうすることで,これらの法則は,大きな意味と価値を持つものとなるのである. |
基本編@誰が何をしたの法則:「誰が」の方が「何をした」よりも重要となる. @留守の法則: 居ないことを怒る人は,居ない時にやってくる. @準備の法則: 周到な準備は,結局必要とされないか,役に立たない. @悩みの法則: 悩みに悩んだ末,問題はそこでないことを知る. @バカの能力: 「バカ=無能力」ではない. 全てを台無しにする能力がある. @解決方法の問題: 1.簡単な解決方法は,見つけ出すのが困難である. 2.困難な解決方法は,見つけ出すのも困難である. 3.解決方法が見つかっても,うまくいかない. @想像力の限界: 1.真に最悪の結果を想像する事はできない. 2.真に最良の結果を想像する事はできない. @問題解決の手順: 登頂するには,まず山まで行かなければならない. @正論否認説: その論は間違いではない.ゆえに認められない. @注意と失敗の関係: 1.注意しなければしないほど,失敗する. 2.注意すればするほど,失敗する. @鉄の法則: 1.熱いうちに打つと,火傷する. 2.打ちすぎて,変形してしまう. @ハゲの悪循環: 1.ハゲるほど,ハゲが気になる. 2.ハゲを気にするほど,ハゲる. 3.気にならなくなったなら,手遅れである. @「静かに!」の矛盾: 周りよりも大きな声で注意しなければ,静かにならない. @「あと少し」の定義: 全てを台無しにできる最後のチャンスのことである. または,全てを台無しにされる最初のピンチの事である. @究極の2択への対処: 1.強引にどちらも選ぶ. 2.諦めてどちらも選ばない. 3.結局,選ぶことは許されない. @エキスパートの資格: その分野のどんなハプニングにも動じなくなったなら, その分野のエキスパートになったという事を意味する. @嘘の法則に対する補足: 明らかな真実を認めない人は,いつの時代にもいる. @頭脳レベルと会話による疲労の関係: 秀才との会話は,疲れる. 馬鹿との会話は,もっと疲れる. 天才との会話は,最も疲れる. @突発的事象における感情理論: 人は,笑いをこらえる事ができない. @同時得失不均衡理論: 得られるときは一つずつ,失うときはまとめて. @努力の定義: 無駄であることを理解するまでの行動. @やる気の材料: やる気を出すには,まずそのためのやる気が必要である. @タイミングの種類: タイミングには2種類ある. バッドタイミングと,ワーストタイミングである. トップに戻る |
応用編@反対時の注意:1.明確な理由が無いのなら,反対してはならない. 2.代替案が無いのなら,反対してはならない. 3.意味を成さないのなら,反対するだけ無駄である. @「マーフィーの法則」の法則: 1.考えても思い浮かばない. 2.思い浮かんでもペンが無い. 3.ペンがあっても紙が無い. 4.紙があっても書き残す前に忘れてしまう. 5.運良く書き残せても,あまり面白くない法則であったことに気付く. @マーフィーの法則に対する考察: 外れて欲しい時に当たり,当たって欲しい時に外れる. それがマーフィーの法則のマーフィーの法則たる所以である. @異常の法則: 1.異常に見えるのであれば,異常である. 2.正常に見えるのであれば,そのことが異常である. 3.何処にも異常が見つからないのならば,あなたが異常である. @異常の問題: 常に異常であるなら,手の打ちようがある. たまにおかしいから,やりようがなく踏ん切りもがつかない. @難問の根本原理: 問題の意味が分からないため,解くことができない. @コミュニケーションの矛盾: 言いたい事は伝わらないが,言いたくない事は伝わる. @ネガポジの法則: ポジティブを否定することは,ネガティブである. ネガティブを否定することは,ネガティブである. @ネガティブ有効利用術: 考えられる限りの最悪を想像してからコトに当たれば, それよりはマシな結果が得られる. @慰めと激励の言葉: くよくよするな.今はまだ大丈夫だ.これからどんどん悪くなる. @過程と結果の関係: 1.過程は,結果の連続でしかない. 2.結果は,過程の一部でしかない. @高い壁への対処に関する注意: 1.登りきったからって安心するな.そこからは降りられない. 2.壊したからって安心するな.大量の瓦礫と戦うことになる. 3.回り込めたからって安心するな.欲しい物は,結局向こう側にある. @押しても引いてもだめな扉: 1.横にずらしてみればよい. 2.鍵がかかっているのである. 3.よく見ると,扉ではないことに気づく. @落胆の定理: 失敗時の落胆は,その原因となる邪魔の大きさに反比例する. @無根拠理論の不思議: あてずっぽうで根拠の無い理論は,何故か見事に当てはまっている. @逆説格言集: 1.発明は必要の母. 2.実力も運のうち. @悲しき女神像たち: 1.自由の女神は,動くことさえままならない. 2.勝利の女神は,頭と腕をもぎ取られている. @冗談の持つ根性: 悪い冗談は,自身の実現に向けて最大限の努力をしてみせる. @二重否定の矛盾: 裏の裏は,表である事を意味しない. 嘘の反対は,真実である事を意味しない. @社会学における数理: 1+1<2 負×負=負 @価値論: 失わなければ,価値は分からない. @悪魔の階段理論集: 1.期待を裏切るという期待を裏切る. 2.私は嘘しか言わない. @例外の自己増殖論: 1.規則は,例外によって補則される. 2.例外も,例外によって補則される. @行動原理論: 一の言動には百の動機と意味がある. 全く無い場合もある. トップに戻る |
イベント編@旅行の法則:1.言い出したヤツに限って準備が悪い. 2.目的地に近づくにつれ,天候が怪しくなる. 3.他の場所に行きたくなる. 4.パンフレットと消耗品とゴミが溜まっていく. 5.何処にでもあるお土産の方に惹かれる. 6.いつの間にか予備のお金を使ってしまっている. 7.自分が計画すべきだったと誰しもが思う. @スケジュールの法則: スケジュールを確認しないで予定を入れると,ギリギリかぶっている. @二丁拳銃の法則: 1.弾切れまでの時間は,一丁の場合の1.5倍である. 2.弾込めに必要な時間は,一丁の場合の4倍である. @押しボタンの定義: 急いでいる時に,意味もない事を知ってて連打してしまうもの. @麻雀における参照局所性: 1.一度切った牌は,近いうちにもう一度切る確率が高い. 2.テンパイ直前に,最後の待ち牌が切られる. @負けず嫌いの鉄則: 不利を確信したならば,それは勝負ではない. @チェックアウトの法則: 1.自分の部屋が遠ければ遠いほど,鍵を部屋に置き忘れている. 2.鍵を探している最中に,自分が持っていることに気づく. @手探りで物を探す場合: 1.触ってはいけないモノに触れてしまう. 2.もしくは,後始末や整理や修理が必要となる. @スリル願望の法則: 1.一般人は安全なスリルを望む. 2.挑戦者は危険なスリルを望む. 3.異常者は危険を望む. @お土産の法則: 1.迷って選んだお土産は,選ばれなかった方が喜ばれる. 2.帰ってから,買い忘れた事に気づく. @延期とスケジュールの関係: 延期とは,スケジュールの重複を意味する. @打球の法則: ボールは高く,遠くまで飛ぶ.ただし,ラインは切れている. @究極の非常事態回避法: 全ての事後処理対策を準備しておく事だ. そうすれば何も起きない. @最悪回避の代償: 最悪の事態は避けられた.しかし,次悪の事態は免れない. @他人の誕生日の法則: その前日までは覚えている. 次の日に祝っていないことに気付く. @クリスマスイブの悲しい法則: 冷蔵庫を開けてケーキを発見する事により, その当日であった事を理解する. @天気が微妙で外出しようか迷っている時における法則: 行こうと思ったら,少しずつ降り始める. しかしそれも,行かないと決めるまでである. @ボウリングの法則: 1.2投目には,球が2つ必要である. 2.最も正確に転がるのは,狙いをずらした時である. @覗きの常識: 明るい場所からは,暗い場所は見えない. @ドライバーの先読み無効理論: 青信号なのは,1つ先の交差点である. @危険回避注意勧告: 落とし穴を避けると,別の穴にはまる. その場合,よけた穴よりも深い. @落とし穴の注意: 落とし穴の中にはまっても安心してはいけない. その中に,さらに落とし穴がある可能性がある. @計画論: 何はともあれうまくいくならば,計画通りでなくても良い. @ティッシュ配りの法則: 1.自分が通るときのみ,配る人はあっちを向いている. 2.もらえたのはティッシュではなく,使わない割引券である. @銭湯の法則: 入浴時間よりも,外で待っている時間の方が長い. @ゲームの法則: ディフェンスは,常にもう一人いる. オフェンスも,常にもう一人いる. 結論: 相手は常に二人多い. @ロングパットの法則: ミスパットから偶然にも決まるかと思えば, ボールは結局,遠くまで転がってゆく. @空回りの法則: 回転数はやけに高い.そして,消耗は激しい. トップに戻る |
メディア編@ヒーローの法則:1.ピンチでなければヒーローは現れない. 2.ピンチであってもヒーローはなかなか現れない. 3.手遅れになる寸前で現れる.もしくは敵がヒーローであった. @ヒーローの問題: 1.正々堂々と戦わずにいれば,もっと被害は少なかった. 2.早いうちに必殺技を出していれば,もっと被害は少なかった. 3.ヒーローが原因で起きた被害はそのままである. @ヒーロー論: ヒーローへの憧れは,新たなる敵の創造を意味する. つまり,ヒーローとは最も必要とされてはならない. @推理モノの法則: 1.登場人物全員が,脅威的な記憶力の持ち主である. 2.主人公に追い詰められた犯人は,訊いても無いことを良くしゃべる. @マスコミに対する考察: 一番知りたがっているのは,視聴者ではなくマスコミである. 補足: 心配しているのも,感動しているのも,残念がっているのも,マスコミである. @マスコミの実力: 風見鶏の向きを変えても,風向きは変わらない. しかし,マスコミはそれをやってのける. 反論: 風向きが変わる前に風見鶏の向きを変えているだけだ. @「よい子はマネをしないでね」の法則: 1.本当によい子は,注意しなくてもやらない. 2.普通の子のやる気を促す. 3.わるい子は対象外である. @「他人の不幸は~」の法則: 蜜ではなく酒である. ある程度なら気分が良くなるが,飲みすぎは体に毒である. @アクション系ハリウッド映画の主人公の法則: 1.雑魚の弾は当たらない.ボスのですらカスる程度である. 2.しかし,主人公の弾は雑魚にはピンポイントで命中する. 3.弾丸の消費量は全キャラ中No.1である. 4.どれだけ動き回っても,場面が変われば平気. 5.いつの間にか傷が治っている. @メインとサブの関係: メインをメインとするために,サブがある. しかし,人々の関心はサブへと集まる. @テレビ番組の正味時間: ニュースの正味時間は,実際の70%である. ドラマの正味時間は,実際の60%である. バラエティの正味時間は,実際の50%である. ワイドショーの正味時間は,実際の40%である. 特別報道の正味時間は,実際の30%である. CMを考慮すると,正味時間はさらに20ポイント減る. @出版社の信条: とにかく,売れればよい. @マスコミによる芸能人養殖論: 目をかけられる様になったら気をつけろ. 半年後にはスキャンダルの対象にされている. @TVの不思議: よく見ると,登場人物が異なるだけで, 同じことを繰り返しやっている事に気付く. @検索の法則: 1.検索の必要が無いモノは,見つかる. 2.同音異義語に関しての情報量は膨大である. @回線の物理的性能とプロバイダの性能関係: 回線の性能が良くても,プロバイダの処理が遅い. プロバイダの処理が速くても,回線の性能が悪い. @週間予報の基礎: 週間予報は,それを自分が見た場合に限り, 信頼度が著しく低下する. @スポーツ観戦の心理: めいめいが勝手に期待し,驚嘆/落胆し,賞賛/非難する. 得られるモノは,一時的な快楽/ストレスである. それでも人は,それ見聞きせずにはいられない. @録画の法則: 1.残量を確認しなかった場合,録画は途中で終わる. 2.残量があっても,SPになっていて途中で終わる. 3.残量があり,EPにしても,放送時間か番組が変更される. 4.でなければ,隣か前後の番組のGコードを打っている. 5.最終的に,停電で時計が狂ったり予約が消えたりする. 6.録画していなかったことに気付く. トップに戻る |
仕事編@無生物自己強化理論:ほったらかしにされている仕事・課題・勉強は, その待ち時間に難易度を鍛え上げている. @バグの自己改名論: 納期直前に,バグは「仕様」と名前を変える. @できてない人は,人を捜すの法則: 1.相談する為にできている人を捜す. 2.安心する為にできていない人を捜す. 3.八つ当たりする為に弱い人を捜す. @直前の集中力の法則: 試験または締め切りの直前の集中力は通常のそれをはるかに上回る. ただし,ベクトルは部屋の掃除・ゲームまたは読書に向かっている. @バグの居場所: バグは,直しているところとは別の場所にいる. @非力なプログラマーの悩み: 何がどうなればいいかは分かる. 何をどうすればいいかは分からない. @受講者による講義論: 講義とは睡魔との戦いである. 1.打ち勝って得られるモノは,達成感と気持ちばかりの学力向上である. 2.打ち負けて得られるモノは,幸福感と気持ちばかりの体力回復である. @インクカートリッジの法則: 無くなるのは1色だけで,他はまだたっぷり残っている. @「能ある鷹は~」の法則: 能ある鷹は爪を隠すが,爪を隠し続けると出せなくなる. その場合,どんな鷹よりも無能となる. @道具と効率の関係: 道具がなければ仕事はできないが,あったところでコトは進まない. @学友への質問の法則: 詰まっている問題について聞くと,同じところで詰まっている. @難易度の基準: 1.メーカーは,難易度の基準に関する認識を誤っている. 2.ユーザーは,自分のランクに関する認識を誤っている. 3.両者の誤りにより,難易度の基準は適切に設定されている. @仕事と能率の関係: どうでもいい仕事をする場合の能率は, やらねばならない仕事のそれを,はるかに凌ぐ. @デバッグの真の意味: デバッグとは,バグを潰す事ではなく,隠すことである. また,呪文のようなソースを何度も眺めることである. @記入ミスの定理: 手の震えや書き間違いやインク汚れの発生する確率は, 文書の重要度と完成度に比例する. @決断の下準備: 重要な決断は他人に意見を求めてからにせよ. 万が一の場合に責任を取ってくれる. @故障箇所探索の心構え: 壊れている箇所が分からないなら,全てをバラバラにしてしまえ. そうすれば,その部分を見つけることだけはできる. @愚かさの相互扶助: ユーザーの愚かさは,メーカーに反映される. メーカーの愚かさは,ユーザーに還元される. @現代的2足のわらじ論: わらじなら2足履くことはできるが,靴では無理だ. @締め切りの意味: 締め切りの設定は,時間に加速度が生まれた事を意味する. @無能上司の超能力: 出ていない杭も打つことが出来る. @プリンタ曖昧疑惑: 1.グレースケールで印刷すると,白色は淡いグレーとなる. 2.フルカラーで印刷すると,黒色は濃いグレーとなる. @組み立てに関するネジの問題: 1本足りないよりも,1本余るほうが問題である. @ネジの性格: 1.広いところが嫌いである. 2.ドライバーが嫌いである. 3.たとえ溝が合わなくとも,ネジ穴が好きである. 4.角が取れて丸くなっている. 5.木ネジは,進路変更が好きである. @頑張り屋の憂鬱: 頑張れば,きっと認めてもらえる. そして,それに見合った仕事が与えられる. しかし,それは望まない場合のみである. @任務完了における注意: やる事が無いなら,さっさと帰った方がよい. 無報酬の厄介な仕事が回ってくる. @やる気とタイムリミット: やる気が出るまで遊んでいると,タイムリミットが来る. やる気が出てもはかどらないので,やる気が無くなる. やる気が無いまま足掻いていると,タイムリミットが来る. @ある科学者の呟き: 科学はウソをつかない.しかし,人をダマすのは得意だ. @アフター5の鉄則: 忙しい上司と目を合わせるな. 忙しい同僚と2人きりになるな. 忙しい部下を近寄らせるな. @人間と仕事のいたちごっこ: 逃げても仕事は追ってこない. 取り戻すには迎えに行くしかない. @仕事と報酬: 仕事に見合った報酬はもらえないだろう. しかし,報酬に見合った仕事ならできる. @論文提出1日前の法則: 紙面に収まるようギリギリまで内容を削っても,追記を要求される. @締め切り前の法則: 取り掛かり始めた時期と,締め切り前の進捗状況は,無関係である. @報告会の法則: 担当が朝一なら,寝不足と二日酔いである. @時間不足論: 仕事に費やす時間と,現実逃避に費やす時間は,比例する. @ヘルプの法則: 何も言わなくても手伝ってくれるのは,自分だけである. 反論: そんな事はない.何度頼んでもやってはくれない. @説明のデジャヴ: 「意味分かってる?」と,同じ説明を何度も聞かされる. トップに戻る |
生活編@リモコンの法則:リモコンを探すより,立ったほうが早い. @「類は友を呼ぶ」の法則: 無生物においてもあてはまる. 例: ビニール傘,ゴミ,出費,借金,など. @人体固有引力理論: 人体の特定の部分は,特定の物体と引き合っている. 例: タンスの角と足の小指,座卓とスネ,段差とつま先,小物体と目,など. @便の不思議: 大は小を兼ねる. @コードレス電話の法則: 1.いつでも遠くからあなたを呼ぶ. 2.出たとたんにバッテリーが切れてしまう. 3.電話がかかって来ないお守りとして持ち歩くには最適である. @袋の真実: 袋は,口が下になるように設計・製造されている. @時計による行動制御論: 1.時計が遅れていると,遅刻する. 2.進みすぎた時計を直すと,遅刻する. @コース料理の中の人生: 今食べている料理の甘さは,次に出てくる料理をより苦くする. @時間は1日ずれている理論: 明日にしかできない事は,今日やるべきだった事である. @品切れの法則: 3軒回ったとしても,全て品切れである. 拡張: N軒回って諦めた場合,N+1軒目には置いてある. しかしそれも,店に入る前までである. 考察: 店に入るのと入れ違いに,商品は店から出て行く. @休日の怪奇現象: いつの間にか,時間が過ぎ去っている. @平日と休日の違い: 時間を,受動的に浪費するか,能動的に浪費するかの違いである. @エンピツの法則: 1.反対側を削っても,長持ちはしない. 2.折れるのは,外に出ている芯だけではない. 3.4択問題の場合,5と6の目が最も出やすい. @自由に対する本能: ハエは開かれた窓を嫌う. @かゆみの法則: 1.カユいのは,いま掻いている所ではない. 2.頭を思いっきりぶつければ,どうでもよくなる. @ショッピングにおける空白の時間理論: 選ぶ時に悩み,買う前に悩み,家に帰った後で悩む. それによって得られる結論は,初めから決まっている. @矛盾的睡魔撃退法: 睡魔に勝つために必要なのは,睡眠だ. @移動中におけるにわか雨の公式: 雨の強さ=出発地点からの距離×目的地点までの距離 @マッチの法則: しけっているのは,1本ではなく,1箱である. @家族の定義: 互いのバットタイミングを熟知し,それに基づいて行動する集団. @待ちの心理学: 待つのはいいが,待たされるのは嫌だ. @ビン入り錠剤の法則: 1.2つ欲しいときは1つ出る. 2.1つ欲しいときは2つ出る. 3.1つ戻したいときは2つ戻る. 4.広所恐怖症である.飛び出すと隙間に駆け込んでいく. @落下後の法則: 2つの小さな物は,互いに反対方向に転がる. @多機能製品の定義: 自分の欲しい機能が1つ以上欠けていること. @高機能製品の定義: 実生活で使用されない機能を有していること. @本を持ち帰った翌日の法則: 土砂降りの日の鞄には,抜き忘れた大事な本が入っている. @机の上の法則: 散らかっているのではない.雑然と並べてあるのだ. @時間と質: 待ち時間と内容は,比例しない. 正味時間と内容は,比例しない. 正味時間と内容は,反比例もしない. @セキュリティの法則: 1.パッチが出ないのは,システムが堅牢だからではなく, 対策が追いつかないからである. 2.警告が出ないのは,世の中が平和だからではなく, パッチを当てていなかったからである. @極上のスパイス: 愛情は,確かに極上のスパイスである. ただし,それをかけるのは食べる側である. @缶コーヒーの鉄則: 冬場で重要なのは「ホットかどうか」のみである. @買い物の法則: 1.バーゲンセールは昨日で終わっている. 2.色々探し回った挙句,最寄の店で取り寄せる. @会話論: 言葉を忘れるのは,相手がそこにいるからである. @耳栓の効果: 耳栓をすると,よく聞こえる. トップに戻る |
社会編@ボランティア人に対する考察:彼らは幸せである. それができる立場にあり,やりたいことをやっているのだ. @電車の法則: 1.貴方がホームにいると察すると,動作は遅くなる. 2.貴方が車内にいると察すると,動作は遅くなる. 3.貴方が改札にいると察すると,動作は急激に速くなる. 注意: 電車に現在地を知られてはならない. @電車で居眠りの法則: 眠りから覚めたとき,ちょうど自分が降りるべき駅が見えたならば, 電車はゆっくりと動き出す. @電車と記憶の関係: ドアが閉まったとたん,忘れ物をした事に気がつく. @遅れている電車の法則: 1.あと一歩で乗れた電車は,定刻運行している. 2.乗り継ぐはずだった電車も,定刻運行している. 3.自分の1本後ろの電車も,定刻運行している. @公共交通機関の定義: 1分の遅れを10分の遅れに変換し, 10分の遅れを2時間の遅れに変換し, 2時間の遅れを1日の遅れに変換するシステム. @コンビニのレジの法則: 並んでいる人数が少ないのには,理由がある. どちらに並んでも,かかる時間は同じである. @セカセカして話も聞かない人の法則: 普段セカセカして話も聞かない人が話しかけてきたら危険だ. 選挙や宗教の勧誘か,お金の相談である. @横に並んでいるモノの法則: 使用率が半分以下の場合は1つおきに使われている. @危機に対する心構え: 犠牲を気にしなければ,大抵の事はどうにかなる. @前を歩く人: 1.貴方の目の前を歩く人は,遅い. 2.そうでなければ,貴方が遅い人である. @蟻と象の関係: 象は蟻の大群を恐れるかもしれないが,数匹ならなんてことはない. @情報の重要度と報告時期の関係: 1.重要な情報は,直前,または事後まで報告されない. 2.直前や事後に報告されても,重要な情報であることを意味しない. @親切増加の法則: 親切は,更なる親切を呼ぶ. もちろん,自分が親切をする側である. @ベクトルの矛盾: この世のベクトルの4分の3は,向きが逆である. @非難勧告: 口に出す前によく考えろ.それはお前のことだ. @正しい経験の重ね方: 許される内に,全てを失敗しておく事である. @許されざる最短経路: 最もシンプルかつ効果的な方法の実行は, 世の中と良心が許してくれない. @孤独な開拓者: 1.目の前に道はない.そして,後ろにも道は出来ない. 2.いつの間にか,踏み固められた道に合流している. @人選の極意: 人柄云々よりも,自分の役に立つ者を選ぶべきだ. @メッキの底力: メッキを延々と繰り返せば,限りなく本物に近づく. @中央分離帯の向こう側: その道には,何でも揃っている. @時間の One for All, All for One: この1分は,1時間を浪費させるための1分であり, この1時間は,1分を生み出すための1時間である. @ジャーナリズムの定義 公平・公平・中立 このいずれかを持っているモノは,ジャーナリズムではない. トップに戻る |
信条編@ある信者の嘆き:神は見ている.悪魔はすぐそばにいる. 疑問: 神は何故に悪魔の存在を許すのだろうか? 神は何故に悪魔を創造したのだろうか? @悪魔来りて笛を吹く: 来たのではなく,通り道にお前がいただけだ. @新興宗教の法則: 教えは立派だが信者がおかしい. または,信者は立派だが教えがおかしい. @一般の男女平等主義者に対する考察: 真の男女平等を望んでいるわけではない. 理由: 女性偏重に関しては口を出さない. @「いいこと」の原則: 「いいこと」を強要することは,いいことではない. @「貴方の気持ちは分かるけど・・・」の法則: 1.本当に相手の気持ちが分かるのならば,エスパーである. 2.本当に相手の気持ちが分かっているのならば,言えない台詞である. 3.結局全てを否定される. @幸せの法則: ある程度の幸せは,金で買える. 金で買えない幸せを手に入れることは,金持ちでもできる. @幸福人生論: 山あり谷ありの人生よりも,全てうまくいく人生の方が,幸せである. @運命論: 運命は既に決まっている.ただし,誰にも分からない. @「やればできる」の法則: 1.できる人のみが言っても良い言葉である.しかし,誰もが使う. 2.できなかったならば,やった内に入らないという事である. 3.言った人は責任を持たない. @「人は~じゃない」の法則: 「~」は人を判断する上で,非常に重要な要素となる. @現代的時の金言: 時は金ではなく,命である. @嘘つきの心構え: 1.バレると困るのであれば,つきとおせ. 2.いっその事,自分をも騙してしまえ. @寛容な者への問い: 寛容な者は,自身が寛容である事を守るために, 不寛容に対して寛容であらざるべきか? @迷える者への助言: 1.迷っていられる内は,まだ幸せである. 2.心配するな.どれを選んでもきっと後悔する. @男と女の違い: 男は,気付いてくれない. 女は,分かってくれない. @優柔不断不断論: 期限さえなければ,一生迷うことが出来る. @極論的喧嘩両成敗: 両者を共に潰せば,喧嘩は終わる. @夢の法則: 1.夢の中ですら,自由でない. 2.つねってみて痛くても,夢である. @視点と幸福度の関係: 客観的に自分を見られない間は,幸せである. @あるテニスプレイヤーのつぶやき: ラブゲームとはつまり,相手に翻弄される事を言うのさ. @意思統一マニュアル: 共通の敵を作れ.そして共に怒れ.そうすれば全てうまくいく. @感情共有学: 一緒に怒る事は,一緒に悲しむ事よりも, 生産的ではあるが,その姿は滑稽である. @夜の法則: 明けない夜は無い. ただし,それを迎えられるとは限らない. @ロマンの定義: 異性には決して理解されない嗜好の総称. @観客・聴衆は大根・カボチャだ理論への反論: 大量の野菜に見つめられるのは,かなり気分が悪い. @手の注意書き: 誰かを殴るには,今握っているモノを手離す必要があります. 悪意のコメント 1.だったら,蹴ればよい. 2.得物を手放す必要はない. @悪夢論: 1.目覚めてホッとするなら,悪夢である. 2.目覚めてガッカリするなら,悪夢である. 3.覚めるからまだよい. 4.現実には敵わない. @格言の定義: 格言とは,とどのつまり,先人の言い訳である. @最後のサバイバル術: 1.汝の敵を排せよ. 2.汝の隣人を排せよ. @幸せ論: その程度が最低なら,あなたは幸せだ. その程度が最高なら,あなたは幸せだ. トップに戻る |
高等理論編@ベストセレクションの法則:1.人は常に,己にとって最良な選択する. しかし,その選択は悪い結果をもたらす. 2.それを考慮して別の選択をしても同じことである. なぜなら,それ自体が最良な選択だからである. @正義と悪の相互依存原理: 悪の存在は,正義の存在によって定義される. 正義の存在は,悪の存在によって意味を持つ. @偶然の定理: 1.偶然が重なるのは,奇跡ではなく偶然である. 2.偶然は必然である. @探す理由: そこに無いことがわからないが故に,人は探す. @「失う」の第一定理: 無いモノを失うことはできない. @悲しきコンパス: コンパスは,彼方の北ではなく,最寄のS極を指す. @時間の概念: 1分を見捨て,1時間を惜しみ,1日を浪費する. @人生という道: 人はその道を後ろ向きに歩いているようなものだ. 通ってきた道は霞み,足元はおぼつかなく, 進む先が崖っぷちでも気づかない. @新古の法則: 全ての新しいモノは,既に古い. @巨木の最期: 高くて枝の広がった巨木は,周りを巻き込んで倒れる. @自分を考える: 自分の事は,自分が一番納得できる. しかし,自分が一番分かっていない. @幾何学の基礎: 任意の2点間を直線で結ぶことは出来ない. @過去への期待: 過去が,現在よりつまらない物であることを期待すべきだ. @メリットとデメリットの関係: メリットとは,デメリットの言い換えに過ぎない. @嘘の価値: 絶対にバレない嘘には,騙されるだけの価値がある. @苦痛と快楽: 1.快楽は一瞬.苦痛は永遠.唯一の解決法は,何も感じないことだ. 2.快楽を苦痛に感じるのは正常だが不幸だ.逆は異常だが幸福なのだ. @闇の中論: 過去に到達する事はできない. 理解する事はできても,知る事はできない. @逆証明原理: 証明しようとすればするほど,逆が証明される. トップに戻る |
投稿された中で面白かった法則@RFさんの,緊張感と行動:その物事が目前に迫るまで,緊張感が持てない. 緊張感の有無から,行動の有無も決まる. 例: 夏休みの宿題 受験 選者の一言 ききき緊張なんかしししてないかれぁあね; @Rocketsさんの,100円パーキングの定義: 100円玉を大量に消費するパーキングのことである. 選者の一言 100円ショップにある300円の品と同じくらい理不尽ですよねw @Rocketsさんの,「漁夫の利」: そうして得たものはさらに別のものに奪われる. 選者の一言 「鳶に油揚げ」とのハメ系コンボ! You Lose... @Rocketsさんの,「今」の法則: 常に過去である. 選者の一言 知覚した時には,既に変えられない過去.含蓄があります…. @RFさんの,連続不幸の法則: 幸せに囲まれている人間ほど,その連続する「不幸」に敏感である. 選者の一言 幸せと不幸は隣り合わせ…. @RFさんの,幸せの尺度: 幸せの尺度は長さではなく,深さである. 選者の一言 そして,長さと深さは反比例する…. @RFさんの,流行の法則: 流れ去ってゆくものである. 選者の一言 たとえ流れ去っても,それを頑なにやめない勇者たちに幸あれ! @RFさんの,親切の法則: 自分が道を譲れば,相手も同じ方向に譲る. よけなければ,相手もよけない. 選者の一言 マンツーマンディフェンスの極意とは親切にアリ!? @RFさんの,興味の法則: 覚えた言葉をすぐ使う. 選者の一言 こうして人は,専門用語連発なエキスパートになっていくのです. @RFさんの,問題生徒の法則: 普段から問題生徒とされている生徒はそれ以上のことはしない. 普段からおとなしい生徒は何を考えているのかわからない. 選者の一言 ワンダーでファンキーな妄想をしていることを期待しております. @RFさんの,児童虐待と報道機関: 児童虐待について報道すると,翌月の件数は必ず増ている. 選者の一言 マスコミのぉぉ,煽り力はぁぁ,世界一ぃぃぃ!! (`Д´)ノ @RFさんの,憲法・法律: いつかは必ず破られる.もしくは改められる. 選者の一言 この世には破れない規則は存在しないっ!汝っ!アウトローたれっ! @RFさんの,総理大臣の法則: 総理大臣になったとたん,自分の政治についてすごくうるさく言われる. 選者の一言 お前らみんな,敵じゃぁぁぁ!滅殺ぅぅぅ! @RFさんの,政治問題の法則: そのとき重大な政治問題となっていたことは, 新たな政治問題によって押し流される. 選者の一言 そしてツケはいつの間にか国民に… @RFさんの,正義の法則: 正義が勝つのではなく,勝った方が正義なのである. 選者の一言 勝利って…何ですか… (TДT) @RFさんの,美点欠点: 心のゆがみは,全ての美点を欠点に変える. 選者の一言 しかし,逆は無い…. @RFさんの,夢想と暇: 暇なのではない.夢想や妄想にふけるのに忙しいくらいだ. 選者の一言 話しかけるなよ~.(妄想が)折角いい所までいってたのに… @RFさんの,主人公の法則: 主人公だから特別なのではない.特別だから主人公なのだ. 選者の一言 たまには超絶なチョイ役とかいないんでしょうかねぇ. @RFさんの,幸せの真理: 真の幸せとは,主観的なものである.客観的なものではない. 選者の一言 幸せは~♪歩いてこない~♪だ~から妄想するんだね~♪ @RFさんの,夏休みの法則: 夏休みを表にまとめてみると,意外と短いのがわかる. 選者の一言 快楽は一瞬,苦痛は永遠.唯一の解決法は,何も感じないことだ. @RFさんの,夏の涼み方の法則: インターネットやテレビで見る怖い話は,夜になってから効果が出る. 選者の一言 ずっと涼しくて便利♪…「カタッ」 ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル @Roketsさんの,肝試しの法則: 「やっぱり止めようよ」と思った時にはもうスポットまで来ている. (そして時たま断末魔の叫びが・・・) 選者の一言 進むも戻るも同じなら,前進あるのみっ!……ギャァァアア! @Roketsさんの,任意の定義: 任意とは,必須そのものである. 選者の一言 我々にわぁぁ,選択権などぉ,ん無いぃぃぃ! (TДT)ノ @RFさんの,リモコンの法則: 遠くから操作するときは,いつもより強く押す. 選者の一言 電波の到達距離は,握力と精神力に比例します(嘘). @RFさんの,目覚まし時計の法則: スイッチを押した後は,一部の例外を除いて二度寝する. 選者の一言 スヌーズ機能が無い場合,危険なチキンレースへと突入…. @RFさんの,未来の期待: その未来でも,同じ期待をしている. 選者の一言 @RFさんの,新製品の法則: より画期的なものが次々に出てくる. 選者の一言 機能が飛躍的に向上するのは,買った直後です. @RFさんの,競争本能: 人は人より優れようとすることで前へ進み,進み方を誤れば破滅する. 選者の一言 私の20%は「負けん気」でできています. @RFさんの,暴力とは: 暴力を一般に否定するのは偽善である. 汚れた人間を立ち直らせることが出来るのは暴力だけである. 選者の一言 殴った方だって痛いんだ!特に心が!…スイマセン…. @haroさんの,女と顧客 わがままで きまぐれで 人使いの荒い 人だけど, 嫌われたくはない・・・w 選者の一言 嫌な顧客だと理性が言うものの,本能はねぇ…. @暇人さんの,文書の複製と誤植の発見率の法則: コピー機で文書を複製する際, コピー枚数が多いほど誤植の発見率は高くなる. 解説 一枚の時は気づかないミスも,たくさん印刷するとなぜか気づく. そして紙が無駄になる・・・ 選者の一言 1枚…2枚…3枚……はっ!用紙切れかよ!∑( ̄□ ̄;) @暇人さんの,シャットダウンの法則: シャットダウンした瞬間に,PCを使う用事を思い出す. 選者の一言 用事よりも再起動の時間のほうが長かったりする…. @暇人さんの,夏休みの法則: 子供は夏休みの終わる前日が一番忙しい. 大人は夏休みに入る前日が一番忙しい. 選者の一言 これが…大人と子供の差というものだ! @暇人さんの,マーフィーの法則の再現性 「あ,これはマーフィーの法則だ」 と,思っても後ではなんだったか思い出せない. 選者の一言 もうしょっちゅうですよ….記憶力が無いんですよ….つДT) @暇人さんの,プログラムとコンパイルの関係: 最初のコンパイルでエラーが出ない プログラムは必ずバグを含んでいる. 選者の一言 しかも,バグ取りは困難を極める….おそろしや…. @暇人さんの,新社会人の心得: 学生は時間はあるが金はない. 社会人は金はあるが時間がない. 新社会人は金もないし時間もない. 選者の一言 早く「社会人」になりた~~い!(妖怪人間風)ですね. @暇人さんの,卒業式の法則: 学校生活はあっという間だったが,来賓の祝辞は長い. 選者の一言 ご卒業おめでとうございます.暖かい春の日差しが…ハッ! @ジュノさんの,よくある法則: 夜の遅さ(時間)と,テレビをつけた時の音量は比例する. 選者の一言 わかったから壁をけらないでください(to 隣人) @ジュノさんの,お菓子の法則: お菓子を落としたとき,あなたはもうお菓子を踏んでいる. 選者の一言 あの「グシャッ!」て感覚は,何を踏んだにしても嫌ですよねぇ. @暇人さんの,麻雀における確立論: 配牌後ノータイムできったその牌はドラである. 選者の一言 一役減ってしまったぁ~!(やる気も減) @Kiriさんの,マラソン大会の法則 : 「いっしょに走ろう」と言われても大抵裏切られる. 選者の一言 ゴール前で「抜け駆け」されますから…. トップに戻る |